この古墳は、広島県三次市四拾貫町神田谷の広島県立みよし公園内にあります。
この堂の奥古墳は、
6基の円墳で構成される古墳群です。
ここの古墳群は、横穴式石室が導入する前の、
5世紀後半から6世紀にかけた
直径10m前後の円墳の古墳が集まっています。
みよし風土記の丘には、
他にここと良く似た古墳があります。
みよし公園の第2駐車場から
自然探索道Aコースを進んで行くと
右に折れる小道があり、
左手に堂の奥第4号古墳があります。
これが堂の奥4号墳かな?
堂の奥第4号古墳です。
その小道を挟んだ反対側には、
堂の奥第5号古墳があります。
でも、どれが古墳か良くわかりません。
堂の奥第4号墳と、
堂の奥第5号墳の間の小道を
まっすぐ進み、
他の道への突き当りから
ふり返ったところ。
道を南へ進むと
自然探索道Aコースへ出ます。
Aコースへ突き当たって
振り返ったところ。
堂の奥第4号古墳です。
自然探索道Aコースを南東へ戻り、
堂の奥第4号墳を見たところ。
更に近づいて
堂の奥第4号墳を見たところ。
今度は、
自然探索道Aコースを西へ進んで行くと、
堂の奥古墳群の案内図(一番最初の写真)が
あります。
堂の奥第2号墳?の辺り?と思います。
写真を、すぐ整理しなかったので、
2号か、3号か、わからなくなりました。
堂の奥第3号墳?のあった辺りと思います。
みよし公園のアトラスの丘です。
アトラスの像が逆さまに立っています。
そのアトラスの像です。
逆立ちしているのではなく、
丸い地球を両腕で支えている図です。
平成2年の
「国際花と緑の博覧会」(大阪市で開催)に
出展されたもののようです。
その説明です。
みよし公園の中央には、
カルチャーセンターがあります。